
元人間開発センター藤倉事務所
サービス
人間開発センター藤倉事務所のサービス内容です。
ご要望に応じて約四十数年間、院内の研修のお手伝いを続けてきた講師がお伺いしますので、ご相談ください。

人間力向上講座
改訂版 人間力向上講座シリーズ 開講中です! 2024年1月 この講座は、「誌上自己啓発研修テキスト」で学んでいただく勉強の機会です。 他人から教えてもらう勉強や書籍を覚える勉強でもありません。 テキストの情報を手掛かりに、自分の課題に関して、自分で考え、自分で調べ、自分で結論を見出し、新たな気づきを得る、と言った社会人としての勉強の機会に取り組めるものです。 Aコースは「高齢者論」の学びです。 <お勧め> ・自分の高齢化対策として ・家族の介護対策として ・職業としての実践の質向上策として ・仲間や後輩の支援策として 等 A-1巻「高齢者論:アクティブシ二アへの道」 A-2巻「高齢者論:認知症」 A-3巻「ケアの実践的知識と技術」 Bコースは「発達障害」の学びです。 <お勧め> ・自分に心当たりがある ・家族や近所に発達障害の子どもがいる ・職場で扱いにくい人とのかかわり方 ・発達障害の正しい知識を会得したい 等 B-4巻「発達障害:学習技術」:有効な学び方を会得しよう! B―5巻「障害の特徴(前編)」:思考・行動傾向に応じた支援策を求めて! B―6巻「障害の特徴(後編)」:LD&複合障害とその支援策を求めて! Cコースは「人間性の探究」の学びです。 <お勧め> ・方法論のみを追及する時流に流されない自分づくりを ・豊かな人間性の持ち主の仲間入りを ・信頼される条件は見た目や見栄えではなく人間としての中身 ・ストレスに強くなる視点を・思いやる優しさの根源は人間性の錬磨から C―7巻「教養力を磨く」:人間性の基盤は認識形成力! C―8巻「メンタル力を磨く」:肯定的自己信頼の感情を創り出す! C―9巻「接遇力を磨く」:ケアにつなげる表現の技術! Dコースは「モチベーション論」の学びです。 <お勧め> ・マンネリ、やる気が起こらない時の心の改善策を! ・気がかり、心配など思い煩う日々が続くとき! ・最近言われる安心安全の必要条件を明らかに! ・不安の正体が分かれば安心できますよね! ・名言集や他人の言葉に流されてしまう自分から“さようなら”! D―10巻「やる気スイッチオン」:意欲の喚起術! D―11巻「安心感スイッチオン」:正しい知識で正しい判断を! D―12巻「ブレない自分スイッチオン」:ポジティブ思考への道! Eコースは「アクティブシ二アへの道 パートⅡ」の勉強です。 <お勧め> ・高齢者の変化の意味を正しく知る! ・出来事や関係性から大切な意味を見出そう! ・体験を経験に変換する学び方を会得しよう! ・講師の勝の歩んできたアクティブ(AC)への道を公開します! E―13巻「加齢:その変化と意味」:自分らしさも活かし方! E―14巻「経験:貴重な体験の意味づけ」:勝の歩んできたACな道 前編! E―15巻「貢献:自己実現への道」:勝の歩んできたACな道 後編! いずれも、テキストの価格は1冊1800円(送料は実費) 希望者は巻数(例えばA-1巻)と冊数(例えば2冊)、氏名、ふりかな、送り先住所、ふりかな、郵便番号、電話番号、などを記入し申し込みください。 尚PDF(電子テキスト)ご希望の方は、1500円、希望者は氏名・ふりかな・e-mailアドレスを記入の上申し込みください。 この機会に誌上自己啓発研修テキストを通じて学んでいただければ幸いです。 <お問合せ・ご注文は下記に!> 健康教育・看護職教育・医療職教育・介護職教育 などの専門教育機関 元人間開発センター 藤倉事務所 525-0032 滋賀県草津市大路2-1-5-213 高木方 連絡事務所 090-4569-4276 URL:http//www.katsudai.jp

指導者学(リーダー学)講座
誌上自己啓発研修テキストのご案内 第一巻 自己成長の見直し 指導者学の学び方 〜自己成長の卒業 基本を大切に〜 <研修講座の内容> ・これを知っていればやってみたくなるよ! 指導者学研修のご案内・研修講師の藤倉勝弘:通称勝さんの自己研修体験 ・リーダー像の学び方 ・専門的な学習/教育技術の学び方 ・関係性の学び方 ・リーダーシップの学び方 ・これからリーダーになる人、リーダーとしての自己点検をしてみようと思う人、 リーダーとしての迷いや疑問を解決したい人、等 正しいリーダー像を理解しましょう。 第二巻 リーダーになる基礎力を習得しよう 〜人から信頼される自分づくり〜 <研修講座の内容> ・自分の能力を把握しましょう:知識力、思考力、関係力、対話力、マネジメント力 ・職場の人間関係の仕組み ・チームワークの5つの条件 ・元気で働きやすいチームの活動ポイント ・看護師、介護福祉士が担う業務の全体像の理解 ・チームリーダーのレベルアップ技術 ・もう一度、看護師の専門的役割の実践と記録技術 ・チームリーダーの実践的役割 ・メンバーシップの役割の基本 ・リーダーとエンバーの役割関係の築き方 ・リーダーシップとメンバーシップ、両者の相互関係の在り方の基本をキチンと習得しましょう。 第三巻 主任は何を考え・何を行う役職者か? 〜チーフリーダーとしての主任の役割〜 <研修講座の内容> ・専門的な学び方・学習技術の実践 ・主任看護師の基本的任務 ・患者・家族への主任の役割 ・看護職員(スタッフ)への主任の役割 ・看護師長への主任の役割 ・医師/医療技術職への主任の役割 ・主任職の役割を果たすマネジメント(まとめ) ・スタッフと主任は何が違うのか?主任は管理職なのか?主任は責任のみ重く権限はないに等しいのでは?このような素朴な疑問をすべて解決しましょう 第四巻 師長・副部長・部長 その役割と専門性 〜看護管理の基本技術〜 <研修講座の内容> ・F・ナイチンゲールから学ぶ小管理の見解 ・保助看法第5条の意味と看護管理の基本 ・看護実践を実現させる看護管理技術の基本 ・看護師の必要な看護基準を整えて活用数方法 ・看護の一貫性と継続性を創りだす手段が看護記録 ・病院・施設における看護実践の意味と判断基準 :療養上の世話と診療の補助の統合と実践が看護管理 ・看護師長の看護管理上の役割の見直し ・看護師長の組織管理上の役割の見直し ・副看護部長の役割の見直し ・看護部長の役割の見直し ・看護管理の視点と方法について明確な技術を再度見直して会得する機会にいたしましょう 第五巻 質の高い実践活動は「じんざいの質」で決まる 教育指導者 その役割と専門性 〜資格・経験の活かし方 個別性の伸ばし方〜 <研修講座の内容> ・指導者学研修のご案内、「じんざい」の見方の例、過去の失敗から修正改善する視点 ・教育効果は看護職員との信頼関係:どうすれば良いのか ・看護職員の立場の理解と行動様式の育成の基本 ・チームワーク能力と職員のコミュニケーション ・看護職員教育 これを知らないと成功しない ・看護職員育成アセスメントの基本 ・新卒者・既卒者へのかかわり方と育成ポイント ・社会人、職業人、当院の職員、当院の組織構成員、当院の看護職、などの立場に応じた育成の知識と育成方法、更に育成プログラムが個々の職員にあったものにするために、キチンと学習/教育の勉強をしましょう 第六巻 委員会メンバー・管理者・監督者・担当指導者・リーダー のための感染対策 指導者の役割りと専門性 ~感染しない・感染させない その視点と知恵~ <研修講座の内容> ・厚生労働省・傷害保険福祉部 院内感染対策通知 ・感染対策の基礎知識 ・新型コロナウイルス感染症から学ぶ正しい知識 ・感染症とマスクの功罪 質疑応答編 第七巻 委員会・管理者・監督者・チームリーダーのための安全衛生 指導者の役割りと専門性 ~健全な環境づくり・健康な生活づくり~ <研修講座の内容> ・安全・衛生の意味・定義 ・予防医学の現状 ・高齢者の転倒予防策 ・免疫機能を低下させない生活習慣 ・メンタルケア対策をもう一度考えよう ・安全対策を見直す ・インシデントが起こりやすい看護職の立場と業務の特徴 第八巻 情報共有 指導者の役割と専門性―前編― ~正確に知り合う視点・分かり合う技~ <研修内容> ・知識の確認・情報の共有の意義 ・カンファレンスにおける情報共有 ・カンファレンスの概念・カンファレンスの方針・成功する計画・協議技術 ・報告・連絡・相談の置ける情報共有 ・ホウレンソウの現状と改善視点・正しい知識と学習技術・実践基準のポイント ・記録における情報共有:看護記録に焦点を当てて ・基礎情報記録の情報共有:続きは後編で ・看護計画に関する記録の情報共有:続きは後編で 第九巻 情報共有 指導者の役割と専門性―後編― ~正確に知り合う視点・分かり合う技~ <研修内容> ・記録業務における情報共有 ・使えない基準やマニュアルの特徴・基準の意味 ・基礎情報記録の情報共有:目的・評価/監査基準の例 ・看護計画に関する記録の情報共有:計画の本質・意義・評価監査基準の例 ・看護実践が読み取れる記録の条件 ・情報共有としての看護計画の見直し改善 ・情報共有としての経過記録の見直し改善:看護の質を高める記録の条件 指導者学(リーダー学)研修講座は現時点で、第一巻から第九巻までお求めいただけます。 それぞれの価格は2,500円(送料は実費)です。 尚、PDF(電子テキスト)をご希望の方は、それぞれの価格は2,300円です。 PDFをご希望の方は、氏名・フリかな・E-mailアドレスを記入の上お申し込みください。 すでに案内しています「人間力向上研修講座」に引き続き、今回からの「指導者学(リーダー学)研修講座」も活用いただければ幸いです。

病院施設内の院内研修の講師派遣
看護職員の人材不足は人数不足もさることながら、職員の質の低下も見逃すわけにはいきません。 働きやすい職場!楽しい職場!ライフ&ワークバランス! など看護部の魅力を前面に打ち出している病院が少なくありません。 実情はうたい文句と異なり失望してやめていく職員、うつ状態に陥って休職を余儀なくされる職員が後を絶ちません。加えて3年ものコロナ禍でのストレスは多大な疲弊を招いています。 心身の健康を取り戻し、自分らしさを発揮できる条件を整える「教育計画」「自己研鑽計画」が必要ではないでしょうか。 ご要望に応じて約四十数年間、院内の研修のお手伝いを続けてきた講師がお伺いしますので、ご相談ください。 これまで、ご要望の多かった分野・テーマをご紹介しておきます。 ・「主任・師長のためのマネジメント技術の見直し」 ・「リーダーの役割の実際」 ・「スタッフから信頼される 職員教育の在り方」 ・「スタッフの意欲を醸成する育成技術の改善」 ・「難しい関係性の改善とコミュニケーションの秘訣」 等 指導料金 ・90分研修 3万円(交通費・宿泊費・教材費は別途ご負担ください)
